はじめに

本ガイドラインの目的

本ガイドラインは、World Wide Web Consortium(以降、W3C)勧告のWeb Content Accessibility Guidelines (以下、WCAG) 2.2 および、日本産業規格 JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」(以降、JIS X 8341-3:2016)に基づき、プロメトリック ウェブサイト(https://www.prometric-jp.com/ )のウェブアクセシビリティの基礎理解と、ウェブサイトの開発・運用に際するウェブアクセシビリティに関する指針を定める目的で制作されました。

このガイドラインでは、ウェブアクセシビリティについての知識をこれから身に付けていく関係者のみなさまに向けて、業務として取り組むための基礎知識と、実際のウェブサイト制作の工程に紐づく対応や注意点などについて解説し、リテラシーの平準化を目指すものです。そのため、専門用語は必要最低限に絞り、わかりやすさを重視した内容としました。 適切な準備と必要事項が実行できるよう、それぞれの内容を熟読し、ユーザーへより良いウェブサイトをご提供できるようにしてください。

ウェブアクセシビリティについて

まず、ウェブアクセシビリティとはなんでしょうか。「デジタル庁ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」では、次のように説明されています。

ウェブアクセシビリティは、利用者の障害の有無やその程度、年齢や利用環境にかかわらず、 ウェブで提供されている情報やサービスを利用できること、またはその到達度を意味している。

デジタル庁ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック(p.8)より

「ウェブで提供されている情報やサービスを利用できる」というと、わざわざ定義しなくてもよいことではと思うかもしれません。私たちが「利用できない」サイトとしてイメージするのは、表示が崩れていて内容がわからなかったり、アプリケーションの技術的な問題でフォームが送信できなかったりすることではないでしょうか。 しかし、表示が崩れておらず、動作に問題がなくてもウェブサイトを「利用できない」ことは起きます。

視力が低いユーザーや高齢者の場合、小さい文字や色が薄い文字が見えづらく、ウェブサイトに書かれた情報がよく見えないかもしれません。 見えていても、隠れているメニューを開けることが出来るのがマウス操作のみしかない場合、キーボードやトラックボールのようなマウス以外のツールで操作しているユーザーにとっては機能はある「だけ」になってしまいます。 また、操作が途中までしかできなかったり、ボタンをクリックして次に起こることがわからないとユーザーは操作を続けられません。 情報を得たい、申し込みをしたいといった、ユーザーの目的が達成できてはじめて「利用できる」ことになります。

アクセシビリティは、「身体的な条件や環境などユーザーの状況が異なっていても、同じ情報を得られるように、複数の方法を用意すること」であり、誰もが利用できるようになっているかをはかる到達度の基準があります。

品質保証をはかる国際基準があるのと同じように、ウェブアクセシビリティにも国際規格があります。ISO/IEC 40500:2012 は、グローバルで参照されるW3CによるガイドラインのWCAG 2.0がそのまま採用されたものです。 一方、日本におけるウェブアクセシビリティの規格には、日本産業規格のJIS X 8341-3:2016があります。これは、国際規格 ISO/IEC 40500:2012との一致規格(IDT)です。つまりISO/IEC 40500:2012とWCAG 2.0とJIS X 8341-3:2016は同等の内容を有しているのです。

WCAGはその後、2018年5月にバージョン2.1が、2023年10月にバージョン2.2が勧告されました。2024年8月現在の最新版はWCAG 2.2です。

プロメトリックでは、JIS X 8341-3:2016(WCAG 2.0)を基本として、アップデートされたWCAG 2.2をあわせてアクセシビリティガイドラインの基準として参照します。

なお、ウェブアクセシビリティの対象は、ウェブサイトだけではありません。

  • ウェブサイト
  • ウェブアプリケーション
  • ウェブシステム
  • 携帯端末などを用いて利用されるコンテンツ
  • イントラネットの業務用システム
  • 電子マニュアル
  • CD-ROM などの記録媒体を介して配布される電子文書

などすべてが対象となることに留意します。

LANGUAGE